MacOSに最初から入っているテキストエディットアプリは下書きにもってこいのアプリです。最近「行間が詰まってるな〜」と気になってましたが、フォントを変更することでスッキリ見やすくなりました。
“Macのテキストエディットのフォントを変えて行間を読みやすくしてみた” の続きを読む無料のオフィスソフトGoogleドキュメントを使ってみよう! Microsoft Officeスペシャリストが解説するGoogleドキュメント必要技11選
Googleドキュメントはかなり使えるオフィスツールです。私の姪っ子はアメリカに留学していますが、宿題を覗いてみると提出物は全てGoogleドキュメントで作成していました。アメリカの高校や大学では、Wordはすでに時代遅れなのかもしれません。今回はそんな注目のGoogleドキュメントの便利な使い方をご紹介します。これを読むと「もうWord要らないかも」なんて方も出てくるかもしれませんよ。
“無料のオフィスソフトGoogleドキュメントを使ってみよう! Microsoft Officeスペシャリストが解説するGoogleドキュメント必要技11選” の続きを読むWordで作成した文書をちょっとお洒落に見せたい時は小さいサイズに。フレンチレストランのメニューをWordの「段組」と「セクション区切り」を使って真似してみた!(すぐに使えるテンプレ付き)
30分くらいでさくっとできるひと工夫。紙も節約。試してみて損はありません。
“Wordで作成した文書をちょっとお洒落に見せたい時は小さいサイズに。フレンチレストランのメニューをWordの「段組」と「セクション区切り」を使って真似してみた!(すぐに使えるテンプレ付き)” の続きを読むオンライン会議、ワークショップの新たな可能性!?グループLINEで出た単語をWordに書き出してナンバリング&段組レイアウトしてPDFでシェア
昨日グループLINEを使って「鬼」の入る言葉ひたすら出し合うワークショップ(というか遊び)を行いました。内容は、皆様にとっては関係のない物ですが、ここで使ったLINEとWordの合わせ技は、上手く応用すれば、オンラインワークショップや会議の可能性を広げてくれるかも知れません。ぜひご参照くださいませ。
“オンライン会議、ワークショップの新たな可能性!?グループLINEで出た単語をWordに書き出してナンバリング&段組レイアウトしてPDFでシェア” の続きを読むMacの文字変換(ライブ変換)がおかしくなった時に7秒で直す方法
Macのライブ変換はとても便利ですが、使用していると誤変換を起こすようになります。 “Macの文字変換(ライブ変換)がおかしくなった時に7秒で直す方法” の続きを読む